
子どもっておもちゃが大好きなんだけど、すぐに飽きて興味を失ってしまうことも多いですよね。
そこそこのお値段がするおもちゃを買い与えても、しばらく遊んだあとは放りっぱなしならまだ良い方で、ほとんど興味を示してくれないことも。
正直お金がもったいない。
とはいえ、おもちゃを買い与えないというわけにもいきません。
なぜなら、子どもにとっておもちゃで遊ぶことは知育になるからです。
そんなジレンマというか悩みを解決してくれる「トイサブ(Toysub!)」というサービスを発見しました。
トイサブってどんなサービスなの?
トイサブとは簡単にいうと、知育玩具を月額3,340円でレンタルできるサブスクリプションサービスです。
もう少し具体的に説明すると、以下のような特長があります。
- 子どもに最適なおもちゃを選んでくれる
- 隔月ごとに新しいおもちゃが届く
- 1度に6種類までレンタル可能
- 高額なおもちゃも多数
- サポート制度でおもちゃの破損や紛失時も安心
- 気に入ったおもちゃは無料でレンタル延長可能
そもそもサブスクリプションってなに?
サブスクリプションという言葉に馴染みのない方に説明しておくと、要するに月額制みたいなものと考えていただいて大丈夫です。
月額を支払えば用意された商品の中から自由に選んで使える、みたいな感じ。
動画でいえばNetflix、Fulu、音楽でいえばApple Music、Spotifyなどがサブスクリプションサービスの代表です。
トイサブの場合は、月額3,340円で同時に6種類のおもちゃがレンタルできます。
トイサブのメリット
ここから、私が思うトイサブのメリットや利点をいくつか書いていきたいと思います。
月額制だから出費が抑えられる
おもちゃの価格はピンキリですが、1万円を超えるようなおもちゃには簡単には手が出せませんよね。
「奮発して買ったのに全然遊んでくれない」ってことになると悲しくなりますし、サイズが大きめのおもちゃは捨てるのも大変。
一方トイサブの場合、月額3,340円を支払えば高額なおもちゃもレンタルできます。
もし子どもがおもちゃを気に入ったら、レンタル期間を無料延長したり、商品自体を買い取ることも可能。
高額なおもちゃは破損が心配ですよね。
しかし、トイサブからレンタルしたおもちゃは、破損しても弁償不要です。
トイサブ!では、お子様におもちゃで思いっきり遊んでいただきたいとの思いから、おもちゃ本体やおもちゃパーツの汚れや破損については原則弁償不要としております。ただし、トイサブ!で定める禁止事項に該当する利用方法にて汚した・破損した場合(水遊び、喫煙環境での利用によるタバコの臭い、マジックやクレヨンなどによる落書き、ペットの噛み跡や毛の付着等)は、代金のお支払いをお願いする、という形をとっております。
つまり、普通に遊んでて壊れた場合は弁償する必要はありません。
おもちゃで元気に遊んでいるうちに、うっかり壊してしまうことも普通に考えられますが、トイサブなら弁償不要ですので安心ですね。
ただし、以下のような場合は支払いが必要になる場合があるので注意しましょう。
- 水遊びによる破損
- タバコの臭いの付着
- マジックやクレヨンなどによる落書き
- ペットの噛み跡
- ペットの毛の付着
上記のような場合でも、「商品代金全額弁償」ということはありません。
おもちゃ本体は最高でも1,000円、パーツ単位では最高でも300円と、万が一の時も最小限の出費で済むようになっています。
ちなみに、破損ではなく紛失した場合も同様です。
これはめちゃめちゃ助かりますよね。
子どもに最適なおもちゃを選んでくれる
トイサブでは、認定プランナーがレンタルするおもちゃを選んでくれます。
事前のアンケートや年齢を踏まえて、その子の好みなどにピッタリのおもちゃが送られてくるというわけです。
この仕組みの良いところは、親が買い与えていたら絶対に選ばないようなおもちゃに巡り合える可能性が高い点です。
トイサブのおもちゃはいわゆる「知育玩具」ですから、楽しく遊びつつ様々なことを学習することができます。
いくら知育玩具でも、同じような遊び方のおもちゃばかりだと偏よってしまいますよね。
いろんな遊び方をすれば、脳や体のいろんな部分を使いますから、それだけ子どもの発達や知育に有利になります。
トイサブの認定プランナーは、そういった点も踏まえながらおもちゃ選びをしてくれますから頼りになる存在といえますよね。
いつも新鮮なおもちゃに低価格で触れられる
トイサブは隔月ごとのレンタルです。
つまり、2ヶ月ごとに新しいおもちゃを子どもに与えることができるわけです。
1度にレンタルできるおもちゃは6種類ですから、2ヶ月に1度のペースで、自宅に新しいおもちゃが6つも届くことになります。
これってかなり魅力的ですよね。
仮にトイサブを1年間続けるとすると、年間40,080円で最大72種類ものおもちゃで遊べます。
もし72種類ものおもちゃを全部購入するとなると、例え1個1,000円のおもちゃに限定したとしても年間72,000円という大変な出費になってしまいます。
しかも、子どもは成長するに従って興味のあるおもちゃは変わってきますから、使わないおもちゃもどんどん増えていくはず。
そう考えると、月額制はなかなか合理的ではないでしょうか。
部屋がおもちゃで溢れず片付く
おもちゃを買えば買うほど、それだけの収納場所が必要になりますよね。
といっても、大量のおもちゃを全部収納しておく場所もないかもしれません。
遊ばなくなったおもちゃは捨てたり譲ったりして処分することもできますが、なんかもったいないですよね。
幼少の頃に使ってたおもちゃなんて小学生に入ると使わなくなるものですから、しばらく遊んだ後に捨てること前提で購入するのも気が引けます。
その点、トイサブでレンタルするおもちゃは常に6種類のみ。
買いためたおもちゃで部屋が溢れかえる心配は少ないでしょう。
レンタルするおもちゃを隔月ごとに入れ替えていくことで、常に好きなおもちゃ、新しいおもちゃだけを所有している状態にすることができます。
おもちゃは意外とお金がかかってる
子どものおもちゃって、たとえ1つ1つは低価格のものを選んだとしても、購入代金を合計してみると意外と大きな出費になっていることがあるんですよね。
おもちゃだけで普通に月に1万円以上出費してたりしますから。
しかも、1つ1つが小額だったりするせいで、買い与えている方はあまり自覚がないんですよね。
うちの子の場合、普段行くショッピングモールにトイザラスがあるので、ついついおもちゃを買い与える頻度も高くなりがち。
ちょいちょい買っているので、5,000円を超えるおもちゃにはなかなか手が出せません(良さそうなのはたくさんあるのですが)。
トイサブは高額なおもちゃが用意されているのも魅力的ですね。
うちの長男は小学校に上がったのでトイサブのおもちゃの対象年齢からは外れてしまいましたが、このようなサービスがあったらぜひ利用したかった。
良い知育玩具を低価格で与えたいと考える親御さんは、トイサブはよい選択肢だと思います。
詳しくは、公式サイトでチェックしてみてくださいね。